解放军文职招聘考试学制的类型-解放军文职人员招聘-军队文职考试-红师教育

发布时间:2017-09-15 15:08:05学制的类型1、双轨学制18、19 世纪的西欧,在社会政治、经济发展及特定文化历史条件的影响下,由古代演变而来的带有等级特权痕迹的学术性现代学校和新产生的供劳动人民子女入学的群众性现代学校,都同样得到了比较全面的发展,于是就形成了欧洲现代教育的双轨学制 一轨自上而下,其结构是大学、中学;另一轨自下而上,其结构是小学、及其之后的职业学校。这两轨不相通,也不衔接,这样就剥夺了在国民学校上学的劳动人民子女升入中学和大学的权利。后来,国民教育学校一轨从小学发展到中学时,才有了初中这个相对应的部分2、单轨学制 单轨学制最先产生于美国。北美多数地区最初都曾沿用双轨学制,哈佛、耶鲁就是牛津、剑桥的翻版,拉丁文法学校则是文法学校的翻版 后来,文实中学取代拉文法语学校成为中等教育的主要机构。到 19 世纪,由于产业革命和美国没有特权传统的原因,致使美国学制中原有的学术性一轨没有得到充分的发展,却被在短时间内发展起来的群众性小学和中学所淹没,从而形成美国单轨学制 美国单轨学制的结构是:小学、中学,而后可以升入大学;其特点是一个系列,多种分段3、分支型学制 沙皇俄国时代的学制也是双轨学制。十月革命后,苏联建立了单轨的社会主义统一劳动学校。后来在发展过程中,又恢复了原来文科中学的某些传统和职业学校单设的做法,于是就形成了既有单轨学制特点又有双轨学制特点的苏联分支型学制这种学制不同于欧洲的双轨学制,因为它一开始并不分轨,而且职业学校的毕业生也有权进入对口的高等院校,但它和美国单轨学制又不同,因为它进入中学阶段又开始分支

解放军文职招聘考试学制的概念与要素-解放军文职人员招聘-军队文职考试-红师教育

发布时间:2017-09-15 15:07:25学校教育制度(一)学制的概念与要素1、十二校《教育学基础》的观点(统考)(1) 学制的概念 学制是学校教育制度的简称,是现代教育制度的核心,是指一个国家各级各类学校的系统及其管理规则,它规定着各级各类学校的性质、任务、入学条件、修业年限以及它们之间的关系(2) 学制的基本要素 内涵:学制的基本要素亦即学制构成的价值标准。它与学制的组成部分或构成单位不同,要素具有基础性、抽象性和概括性,而组成部分或构成单位是要素的组合,具有综合性和具体性 学制的基本要素:由学校的类型、学校的级别和学制的结构构成 学校的类型:即学校实施哪种性质的教育,是普通教育还是专门教育,专门教育中是专业性、技术性还是技能型 学校的级别:是指学校的层次水平,即学校在学制系统中所处的阶段以及在同类性质的学校中所处的地位。如师范大学在学制系统中处于高等教育阶段,在师范学校类别中与其他学校相比属于本科性质水平的学校 学制的结构即学制系统中各级各类学校之间的交叉、衔接、比例等各种关系2、黄济、王策三《现代教育论》的观点 现代学制规定着各级各类施教机构系统的总体结构,规定着各个施教机构的性质、任务、教育条件和学习年限,规定着各个施教机构之间的相互关系3、柳海民《教育原理》的观点 学校教育制度,简称学制,是指一个国家各级各类学校的系统,具体规定着学校的性质、任务、入学条件、修业年限以及彼此之间的协调关系 各级学校,指学前教育机构、初等学校、中等学校、高等学校 各类学校,按学校任务分,有普通学校、专业学校等;按教育对象特点分,有为正常儿童开设的学校和为特殊儿童开设的学校;按学校组织形式分,有全日制学校、半工半读学校、函授和业余学校等。每一类学校都处在一定的层级上 各级各类学校之间的关系是指这些学校在学校系统中的地位和比重4、南京师大教育系《教育学》的观点 学校教育制度简称学制,是指一个国家各级各类学校的系统。它规定各级各类学校的性质、任务、入学条件、修业年限以及彼此之间的衔接关系5、孙俊三《教育原理》的观点学校教育制度,简称学制,是指一个国家各级各类学校系统。学制规定着各级各类学校的性质、任务、培养目标、入学条件、修业年限、领导体制及它们之间的相互关系

解放军文职招聘考试学制的形成和发展-解放军文职人员招聘-军队文职考试-红师教育

发布时间:2017-09-24 10:26:28一、学校教育制度含义(一)教育制度教育制度是指一个国家各级各类实施教育的机构体系及其组织运行的规则。(二)学校教育制度学校教育制度简称学制,指一个国家各级各类学校的教育系统,它具体规定各级各类学校的性质、任务、入学条件、修业年限以及它们之间的关系。学校教育制度是整个教育制度的主体,它集中体现了整个教育制度的精神实质。二、学校教育制度在形式上发展历史上曾经历过从非正式教育到正式非正规教育,再从正式非正规教育到正教规教育的演变过程。正规教育的主要标志是近代以学校系统为核心的教育制度,又称制度化教育。以制度化教育为参照,之前的教育都归为前制度化教育,之后的则成为非制度化教育。因此教育制度的发展经历了从前制度化教育到制度化教育再到非制度化教育的过程。(1)前制度化教育前制度化教育始于与社会同一的人类早期教育,终于定型的形式化教育,即实体化教育。教育实体的出,意味着教育形态已趋于定型。教育实体的产生是人类文明的一大进步,它属于形式化的教育形态。它的形成或多或少具有以下特点①教育主体确定②教育对象相对稳定③形成系列的文化传播活动④有相对稳定的活动场所和设施等⑤以上因素结合而形成的独立的社会活动形态。当这些形式化的教育实体的特点比较稳定并形成教育的简单要素时,教育初步定型。因此,教育实体化的过程是形式化的教育从不定型发展为定型的过程。(2)制度化教育近代学校系统的出,开启了制度化教育的阶段。从17世纪到19世纪末,各资本主义国家纷纷建立起近代学校教育系统,大致说来,严格意义上的学校教育系统在19世纪下半期已经基本形成。教育实体从简单到复杂、从游离状态到形成系统的过程,正是教育制度化 的过程,学校教育系统的形成,,即意味着教育制度化的形成。制度化教育主要所指的是正规教育,也就是指具有层次结构的、按年龄分级的教育制度,它从初等学校延伸到大学,并且除了普通的学术性学习以外,还包括适合于全日制职业技术训练的许多专业课程机构。从这一定义中我们可以发,,制度化的教育指向形成系统的各级各类学校。中国近代制度化教育兴起的标志是清朝末年的废科举,兴学校 ,以及颁布了全国统的教育宗旨和近代学制。中国近代系统完备的学制系统产生于1902年的《钦定学堂章程》(又称壬寅学制)以及1904年的《奏定学堂章程》(又称癸学制)。正规教育主要指学校教育,包括全日制和半工半读等多种形式1995年颁布施行的《中华人民共和国教育法》十七条规定:国家实行学前教育、初等教育、中等教育、高等教育的学校教育制度。国家建立科学学制系统。学制系统内的学校和其他教育机构的设置、教育形式、修业年限、招生对象、培养目标等,国务院或者国务院授权教育行政部门规定(3)非制度化教育思潮非制度化教育相对于制度化教育而言,它针对了制度化教育的弊端,但又不是对制度化教育的全盘否定。非制度化教育相对于制度化教育而言,改变的不仅是教育形式,更重要的是教育理念。库斯等人陈述的非正规教育的概念、伊里奇所主张的的非学校化观念都是非制度化教育思潮的代表。提出构建学习化社会的理想正式非制度化教育的重要体。三、影响学制因素及当代学制发展特征(一)影响学制的因素1、社会生产力发展的水平科学技术发展的状况2、受社会制度的制约3、考虑到人口状况4、依据青少年儿童的年龄特征(二)现代教育制度发展趋势1、加强学前教育及其与小学教育的衔接2、义务教育年限的延长3、普通教育与职业教育的综合化4、高等教育的大众化5、终身教育体系的建构

解放军文职招聘考试学びの場づくりと「開発」 -解放军文职人员招聘-军队文职考试-红师教育

发布时间:2017-10-05 13:40:26学びの場づくりと「開発」 第25回開発教育全国研究集会 2007/08/08--------------------------------------------------------------------------------8月4日と5日、第25回開発教育全国研究集会(主催 特定非営利活動法人開発教育協会/共催 かながわ国際交流財団)が横浜市の地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)で開かれた。開発教育とは「私たちひとりひとりが、開発をめぐるさまざまな問題を理解し、望ましい開発のあり方を考え、共に生きることのできる公正な地球社会づくりに参加することをねらいとした教育活動」である。(開発教育協会)今回は「学びの場の再考-協力的な関係づくりを通して」をテーマに、シンポジウムのトム?ロドリック氏の講演、ワークショップ、ラウンドテーブル、入門セミナーや各種教材の紹介が行われた。シンポジウム「学びの場づくり~ひととひととのつながりをとおして~」で、トム?ロドリック氏(モーニング?センター事務所長)はニューヨークの小学校で25年間にわたって行っているソーシャル?エモーショナル?ラーニングについて述べた。ソーシャル?エモーショナル?ラーニングは4Rという「読み書き能力育成から現実の対立解消」までを目指すプログラムで学習として効果を上げているばかりでなく、学内で小学校高学年の仲裁者を育成し、生徒間のいさかいやいじめを解消しており、ロドリック氏はこのようなプログラムで学びの場をつくり上げることが重要だと語った。また、元小学校校長の千葉保氏(現?國學院大學非常勤講師)は先進国では授業のレシピ化?ファーストフード化が問題となっており、日本ではこれに加えて、こどもの変化に対応できない教育政策の下、学校での学びの場づくりは教師に丸投げされ支援もないと述べた。ワークショップ「援助する前に考えよう」で同協会代表の田中治彦氏(立教大学教授)は「援助」についての具体的な事例を参加型学習で行いながら、援助する側と援助される側が「おとなとこども」のような「指導」や「一方的な援助」から参加型の開発の必要性と困難さを述べた。同協会は今年で設立25周年を迎えるが、発足当初は「南北問題」をテーマとした海外問題を取り扱うことが多かったが、クローバリズムのさらなる進展にともない、世界的な格差問題ばかりでなく、日本の問題にも目を向けている。また、今回、「学校や教室だけにとどまらず、家庭や地域社会、さらにはNGO活動の現場など、多様な広がりをみせる」ようになってきた「学びの場」を考えることを試みている。持続可能な開発や持続可能な開発のための教育が進められている時代に開発教育の「援助する側と援助される側」の関係を超えた25年に渡って築いてきた学びは、今後さらに重要になってくるのではないか。米軍再編による基地拡張に反対:岩国市長、東京?三鷹で訴え 2007/08/06JR三鷹駅前で訴える井原市長8月3日、東京都三鷹市に山口県岩国市から井原市長が見えました。岩国市では現在新市庁舎を建設中ですが、米軍再編による基地拡張に反対の意思を表明したため、国の補助金約35億円がカットされてしまいました。それに対して、市民が立ち上がり、新庁舎建設の募金を行うことにしました。井原市長は1時間に渡りJR三鷹駅前で訴えました。その後、場所を三鷹市市民協働センターに移して映画「消えた鎮守の森」(西山正啓監督)が上映され、井原市長のお話がありました。「消えた鎮守の森」は基地を沖合に移設するため、海を埋め立てる土砂を取る目的と、跡地を学校、病院、公園などのある住宅地として開発するために、人々が親しんできた鎮守の森(小さな山)を削ったことを取材したドキュメンタリー映画です。跡地は住宅地としての開発が中止になり、現在、米軍住宅にするという案が出ています。映画に登場した森のすぐ脇に、その自然環境が気に入って引っ越してきた女性は、基地の沖合移設のためには仕方がないと思って開発に同意したが、米軍住宅にするなんて、とんでもない、住民をなんだと思っているのかと訴えていました。その森にはすり鉢状の広場があり、毎年みんなが楽しみにしていた相撲大会が行われていたとのことです。土地の地権者だった男性は沖合移設の土砂を取るためには仕方がない、それで騒音が軽減されるなら、また、学校、病院、公園ができるならと協力したのに、裏切られたとし、森が失われたことを悲しんでいました。